歯に汚れがどれだけついている?染め出しの極意とは!

歯の表面についた汚れは、

バイキンたちの住みか。

 

それが原因で

むし歯や歯周病になってしまいます。

 

そんな歯の表面の汚れ。

実は、「食べかす」ではなく

目には見えない「プラーク」と呼ばれる汚れが

悪さをします。

 

この「プラーク」をしっかり取るには、

どうすれば良いのでしょうか?

 

「プラーク」の染め出し


 

この「プラーク」と呼ばれる汚れの中では、

バイキンたちがネバネバの塊になり

薬も通さない「バイオフィルム」という状態になることは、

以前のブログでもご紹介しました。

 

排水溝のネバネバの状態を想像すると

わかりやすいと思います。

 

さて、この「プラーク」という汚れを

目に見えるようにするには、

「染め出し液」と呼ばれるものを使います。

 

 

赤色や青色に「プラーク」が染まることで、

目に見えるようになるのです。

 

 

歯医者さんでは、こうして

目に見えるようにしてから

徹底的にその汚れを落としていきます。

 

「バイオフィルム」は染まらない!?


 

さて、そんな「染め出し液」ですが、

実は、薬も通さない状態になった「バイオフィルム」は、

なかなか染まらないのです!

 

研究によると、

10分間浸しておいて、

やっと染まる程度のものなのです![1]

 

 

また、商品によっても

染まりやすさが全然違います。

 

そのため、分厚く溜まってしまった汚れを染め出すには、

なんども染め出したり、

徹底的に「染め出し」→「除去」を繰り返す必要があるのです。

 

まとめ


 

この「バイオフィルム」になった汚れが

むし歯や歯周病の原因の全てです。

 

歯ブラシだけでは取ることができず、

1〜2ヶ月もすれば誰でも溜まってきます。

 

毎日の歯磨きを工夫するだけではなく、

適切に「染め出し液」を使って確認し、

歯医者さんで徹底的に落としてもらうようにしましょう!

 

[1]Thurnheer, T wt al. (2003) Applied Env. Microbiol