子供の肥満。どれくらいがが肥満?気になる子供の肥満と大人の肥満の関係性

赤ちゃんがたくさんミルクを飲み、

どんどん大きくなっていく中。

 

ふと、心配になったことはありませんか?

 

「ちょっとうちの子、大き過ぎない??」

 

赤ちゃんはどれだけ大きくなっても大丈夫?

 

動き出すようになれば、痩せるのかしら?

 

そんなことを、

色々と考えた方も多いのではないでしょうか。

 

乳児期の肥満。

 

幼児期の肥満について考えます!

 

 

肥満とは?


 

肥満度というもので評価します。

 

肥満度=(実測体重-標準体重) / 標準体重×100 (%)

 

【幼児】

肥満度15%以上は太りぎみ

20%以上はやや太りすぎ

30%以上は太りすぎ

 

【学童】

肥満度20%以上を軽度肥満

30%以上を中等度肥満

50%以上を高度肥満

 

と、言われています。

 

乳児は母子手帳についている

成長グラフより、

97%を超える場合は

遺伝性の可能性があるため、

注意が必要です。

 

一般社団法人日本小児内分泌学会

http://jspe.umin.jp/public/himan.html

 

乳児期の肥満


 

乳児期の肥満に関して、

「多くは幼児期には

自然に解消してい く

生理的な肥満であり、

将来の肥満との関連は少ない」

 

と、言われていました。

 

「ハイハイや歩き出すことにより、

活動量が増えることで

少しずつ肥満が解消される」

 

ということを耳にしたり、

体験された方も多いのではないでしょうか。

 

しかし近年、

「乳児期の肥満が

成人の肥満に大きく関わってくる」

という説が出てきました。

 

「胎児期に低栄養」

「乳幼児期に過栄養」

 

そして、

「2歳までに1度増えた脂肪細胞は

生涯減ることがなく、

学童期以降過栄養になると

メタボの重要な役割を担うようになる」

 

と、言われています。

 

幼児期の肥満


 

「幼児肥満」は

「学童肥満」「思春期肥満」と関連し、

さらにその後の「成人肥満」へと

つながっていくことがあるため、

注意が必要です。

 

特に、

「3歳時の BMI」

「1 6 ヶ月時の BMI」 より

増加している子どもは、

3歳の時点で肥満を呈していなくとも

将来的に肥満を呈するリ スクは高くなります。

 

まとめ


 

肥満の予防や対策には、

生活習慣の見直しが欠かせません。

 

2歳以降、

生活習慣の獲得は

すでに始まっています。

 

この時期に

健康的な生活習慣を身につけることは

その後の肥満予防においてとても重要です。

 

・睡眠時間を十分に取る

・朝食を食べる

・野菜を食べる

・食事は薄味にする

・間食は時間を決めて取りすぎないようにする

・清涼飲料水の摂取はできるだけ避ける

スクリ ーンタイムをできるだけ短くする

・体を使った遊びをする。

 

など、生活習慣を少しずつ見直していきましょう!

幼児肥満ガイド 日本小児医療保健協議会 栄養委員会 小児肥満小委員会