子供の好き嫌いを減らすには。味覚を育てよう!

子供の好き嫌い。

少なくしたいですよね。

味覚は、勝手に成長するものではなく、

経験を通して学習するもの。

 

乳児期・幼児期の学習が将来の嗜好に

大きく関わってくるかもしれません。

 

図 子どもの発達の目安 とけいじ千絵著『0 ~ 5歳 子どもの味覚の育て方』(日東書院)


味覚とは


「味覚」とは、

甘味、塩味、旨味、酸味、苦味

の5つで構成されており、

舌に存在する、

味蕾という器官で感じとります。

 

味蕾は産まれた時が1番敏感で、

味の濃いものなどを食べていくと

少しずつ衰えていきます。

 

味覚の育て方


 

〜薄味を心がける〜

 

濃味を常食すると、

味覚の機能が衰えてしまします。

乳児期幼児期では、

薄味を心がけ、

たくさんの幅広い食材を経験させてあげることで、

酸味や苦味食材の

許容範囲を広げてあげましょう。

 

ちなみに、

砂糖と脂肪の味は、

中毒食と言われ、

依存性ができてしまうので

注意が必要です。

 

特に3歳まではなるべく砂糖の使用は控えてください。

 

〜楽しい食卓づくり★〜

 

「嬉しい!」

「楽しい!」

など、

良い感情や記憶と結びついている食べ物は「好き」になり、

「辛い」

「怖い」

など、悪い感情や記憶と結びついている食べ物は「嫌い」になります。

 

また、

赤ちゃんが初めての食材を食べる時、

嫌な顔をしたり、

食べることを拒否することがありますが、

それは赤ちゃんの警戒反応であり、

本能的なものです。

 

その食べ物が嫌いなのだ、

と受け入れるのではなく、

親が美味しそうに食べることで、

赤ちゃんを安心させてあげてください。

 

 

〜嫌いかな?と思っても、継続!〜

 

上の図にもあるように、

偏食のピークは4 ~ 5歳。

改善す るのが8 ~ 9歳くらいになり、

この時期に好き嫌いが定着 するといわれます。

 

「嫌いかな?」と思って、

その食材を出さないままにすると、

本当に嫌いになってしまいます。

 

乳児期幼児期では特に、

その日の気分や、

味ではなく食感などが原因で

食べない場合もあります。

 

もし、「嫌いかな?」と思っても、

是非、食卓には出し続けてみてください。

 

何かのきっかけで、食べることができるようになる。

かもしれません!

 

〜妊娠、授乳期の母親の食生活にも気をつけよう!〜

 

味の好みの発達は

胎児の頃から始まる、

とも言われており、

羊水を通して、

食べ物の風味や匂い感じているそうです。

 

それは、産まれてからも

母乳を通して感じとります。

 

となれば、

妊婦期から

様々な食材を摂取することが望ましいでしょう。

 

https://www.kirin.co.jp/csv/food-life/about/activity/episode/vol03-1.html

 

まとめ


 

そうは言っても、

小さい子供は食べたり

食べなかったり。

気分屋さんです。

 

その都度一喜一憂したり、

無理強いするのではなく、

「今日は食べれるかな?」

「この食材は好きかな?」

と、楽しい食卓から味覚を広げていけると、良いですね!

 

参考文献:子どもの味覚を育てる食育 フードアナリスト とけいじ千絵

  子どもの味覚・嗜好の発達と食行動を探る 武井 啓一