みなさん、歯のクリーニングは、受けていますか?
その大切さは、以前の記事「歯の定期的なクリーニングを受けているのは日本人のうち2%!?」を是非ご覧ください!
さて、そんな大切な歯のクリーニングですが、実はいくつか種類があるのはご存知でしょうか。
今回は、それぞれの違いについて、ご紹介していきます。
歯のクリーニングは、大きく分けると以下の3種類があります。
1.歯の表面の研磨(PMTC)
2.歯ぐきの上の歯石除去(スケーリング)
3.歯ぐきの奥の歯石除去(SRP)
お口の状況、検査の結果によって、必要となるクリーニングは、人それぞれ違います。
また、クリーニングの種類によって、かかる回数も変わってきます。
では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
まずは、歯の表面を磨き上げる、PMTCと呼ばれるクリーニングです。
日本語では、「機械的歯面清掃」と言われます。
多くの場合、シリコンなどの素材のカップを用い、研磨剤を使って表面を磨き上げていきます。
ある程度の表面の着色の除去も、これに含まれます。
これを行うことで、見た目だけでなく、汚れが付きにくい表面にすることが可能です。
超音波などで歯石の掃除を行なったあとは、歯の表面がざらつくので、こちらのクリーニングが必要になりますし、「最終的な磨き上げ」と理解していただければ良いと思います。
基本的には、1回で行うことができます。
超音波や、あるいは手作業で、歯ぐきの上に見えている部分の「歯石」を除去するのが、このスケーリングと呼ばれるものです。
「歯石」とは、簡単に言うと、汚れが石のように固まったものです。
これは歯ブラシでは取ることができないため、この歯石を除去することが、クリニックで行うクリーニングの主な目的といえます。
汚れの程度にもよりますが、回数はそれほど多くはかからないことがほとんどです。
しかし場所によって、あるいは、歯石が多く溜まっている場合は、しみることもある為、場合によっては回数をかけて少しずつ行う必要もあります。
最後は、歯ぐきの奥まで歯石が溜まってしまった場合のクリーニングです。
多くの場合、手作業で、歯石を掻き出していきます。
場合によっては痛みがある為、麻酔をすることもあります。
このSRPは、必要な場所のみ行なっていきますが、基本的には全ての部位を一度には行えないため、回数がかかります。
全ての部位を行なっていくと、最大6回かかることもあります。
また、これでも取りきれない奥底の歯石を取るため、麻酔をして歯ぐきを開き、このSRPを行う場合もあります。
今回ご紹介した3種類のクリーニングは、それぞれ皆さんのお口の状況によって、必要な場合と、そうでない場合があります。
そのため、人によって、クリーニングにかかる回数も変わってきます。
そして、何より重要なのは、ご自宅でのブラッシング、「歯磨き」です。
これらのクリーニングに先立ち、まずこの歯磨きを改善することが必須となってきます。
「なんだかクリーニングも大変そう」「回数がかかって大変だ」
と思われるかもしれません。
しかし、一度しっかりとクリーニングを行えば、あとはそれを定期的にチェックし、保っていくだけです。
まずは一度、歯医者さんで検査を受け、相談してみてくださいね!
*正確には、今回ご紹介したクリーニングのことを「歯周初期治療」と呼び、歯周病の治療に該当します。分かりやすく説明する為、全て「クリーニング」と呼称しました。厳密には、歯周病の治療を行い、その後メインテナンスしていく、と言うことになります。また、今回の説明は保険治療の決まりに沿って行ないました。自費治療においては、これらの説明が該当しない場合もあります。